家庭科で家事について考えました。

高校2年生の家庭基礎では、さまざまな社会課題を知り、自分ごととして考える機会を大切にしています。

本日の授業では、色々な家族の在り方やジェンダーギャップ指数について学んだ後、家事について考えるグループワークをしました。

班で夫婦や子どもなど、家族を想定して役割分担し、

家事をリスト化したものをもとに、「誰がその家事を担うか、もしくは外注するのか」を相談していきます。

グループ内では

<高校生役生徒>「お風呂掃除は嫌やな。母(の割り当て)にしよ。」

<母役生徒>「えー、それ高校生の子どもでもできるやん。」

<父役生徒>「僕は嫌やで。ごみ捨ても、洗剤の詰め替えもあるし。」

<小学生役生徒>「僕は小学生なので、無理です。」

など、家族会議さながらの会話が繰り広げられていました。

集計して家事分担を確認し、そこでの気づきも話し合います。

家事は無くてはならない仕事ですが、無給のうえ、なかなか目には見えづらく ”あたり前” と思われがちです。

生徒たちからは

「自分の家でも母親にすごく家事が偏っていると気づいた」

「家事がこんなにもたくさんあるのだとわかった」

「こうやって相談して、皆ですり合わせていくことが大事だと思った」

などの意見がでており、身近な家事から様々な学びを深めることができました。